-
- 熊本県生命(いのち)の応援事業が令和7年(2025年)10月31日からスタートしました
-
2025.11.1
- 熊本県生命(いのち)の応援事業について 熊本県内の医療機関の新生児集中治療室(NICU)でのケアから在宅(県内)での生活へと移る医療的ケア児(※)のなかでも、常時人工呼吸器を装着しているこども(対象者)にとっては、災害などで電源が長時間使用できなくなると生命維持に直結する重大なリスクとなります。 そこで、県では、対象者とそのご家族が地域で安心して暮らせるよう円滑な在宅移行を応援するため、非常用電源装置を最長で5年間貸与するという事業です。 ※医療的ケア児:日常的に医療的ケア(人工呼吸器による呼吸管理、その他の医療行為)が必要なこどもをいいます。 詳細は下記URLをご覧ください ...
-
- (2025年8月23日開催)防災カフェを開催しました
-
2025.8.24
- 黒瀬 琢也 氏(元・熊本県知事公室危機管理防災課防災企画室長) 早田 蛍 氏(気象防災アドバイザー[国土交通大臣委嘱]、防災士、気象予報士) を講師に迎えて防災カフェを開催しました 10名の医療的ケア児等コーディネーターらの参加があり (1)なまずの学校 (2) 防災謎解き (3) クロスロード の3種類の防災ゲームを楽しみました。 参加した各圏域で中心的に動かれている医療的ケア児等コーディネーターから下記のような感想をいただきました。 「普段、防災研修は構えてしまうものですが、ゲーム形式なら楽しみながら考えることができました」 「当事者意識をどう持つか そのうえで...
-
- (2025年8月16日開催)「助かる未来をデザインする」一般社団法人てとてとココロ設立記念講演会のご案内
-
2025.8.8
- 2025年8月16日開催の「助かる未来をデザインする」一般社団法人てとてとココロ設立記念講演会のご案内です。是非ご参加ください。 お申込みはこちら(8月14日締め切り) https://forms.gle/xwFDMm3FmaCUcZ1s5 ...

