在宅医療が必要な子どもたちを様々な職種の人たちがチームとして連携しサポートする支援機関です。
2025.8.8
2025.8.3
2025.5.20
2025.5.11
2025.2.24
2025.2.24
2025.1.20
2024.9.16
相談
小児在宅医療、医療的ケア児、重症心身障がい児に関する一般向け、関係機関向けの相談窓口を設置しています。
詳しく見る
支援
行政・教育機関と連携して体制を整備し、医療と保育や教育の支援を行います。
詳しく見る
育成
研修会や実技講習会を実施し小児在宅医療に関係するあらゆる職種の育成を行います。
詳しく見る
子どもたちが安心して過ごす環境づくりをサポートしています。小児在宅の様々な
疑問・質問にお答えいたします。
対象 : 医療的ケア児・重症心身障がい児
行政の担当課とともに保育・教育体制を整備し、幼稚園保育園や学校へ
スタッフが訪問しケアをしながら支援をすすめてまいります。
スタッフ : 医師 ・ 保健師・看護師・ 理学療法士・ 業務調整員 計6名
小児在宅医療は、様々な職種の人たちが自らの役割を果たしながらチームとして連携していくことが大切です。
あらゆる職種の育成に取り組んでいきます。
育成対象
医療的ケア児に関わる勤務医、訪問診療医、訪問看護師、病院看護師、薬剤師、相談支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、小中学校等の教員・看護師、保育士、社会福祉士など
育成方法
● 当センター主催の各種研修会・実技講習会の開催
● 行政、学校、園、福祉施設などの要望で講習会の開催
● 医学科学生、看護科・養護教諭過程にて実習・講義
講習会に使用する備品
小児在宅医療の知識や技術の向上のため、定期的に講演会や実技講習会を行っております。
●開催予定
2025年度熊本県・熊本市医療的ケア児等支援者養成研修
開催日 開催中
※この研修は「障害者総合支援法に基づく計画相談支援給付費」及び「児童福祉法に基づく障害児相談支援給付費」における「要医療児者支援体制加算」の算定要件に定められた「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」ではありません。「医療的ケア児等コーディネーター」として医療的ケア児等の支援体制の中核または一角を担う意思のある方は別途企画している「2025年度熊本県・熊本市医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を受講ください。 ※補足。「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」は1日目2日目の講義形式、3日目4日目の演習形式、計4日間の研修です。「医療的ケア児支援者養成研修」は1...
2025年度熊本県・熊本市医療的ケア児等コーディネーター養成研修
開催日 開催中
※この研修は「障害者総合支援法に基づく計画相談支援給付費」及び「児童福祉法に基づく障害児相談支援給付費」における「要医療児者支援体制加算」の算定要件に定められた「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」として認定されています。 <日時> (全日程に参加可能な方のみ受講できます) 第一部 動画講習 2025年9月8日〜10月10日(約1か月間の間に約16時間の動画視聴・小テスト受験) 第二部 集合演習 2025年10月23日、24日(2日間)(くまもと森都心プラザホール) <第一部 動画講習の詳細> 動画講習プログラム・講師詳細についてはこちらをご覧くだ...
(2025年8月22日まで開催中)第6回九州小児在宅医療支援研究会「医療的ケア児等の災害対策」のご案内(2025年7月19日開催)
開催日 開催中
2025年7月19日開催に第6回九州小児在宅医療支援研究会を開催しました。 ・避難訓練は屋外で行うものと思っていませんか? 2階にあがるだけ、玄関先に行くだけ、も立派な訓練です ・地域や市町村で防災訓練をするとき、要支援者が参加しにくい形式で実施していませんか? 要支援者が参加できない形式の防災訓練をすればするほど、要支援者は参加したくても参加できず「自分は取り残されている」と感じて、健常者と要支援者の分断を生み出すだけになっているかもしれません 特別講演ではそうした「はっ」とするような、数多くの宝石のようなヒントが散りばめられた素晴らしい講演でした。 実践報告は九州各...
(2025年8月6日開催)医療的ケア児を担当する教員と看護師をむすぶ研修会
開催日 2025年08月06日
医療的ケア児の教育には、教員と看護師の連携が欠かせませんが、お互いに初めての協働で戸惑うこともあります。養護教諭は教員と看護師の双方の視点を理解できるため、連携のキーパーソンです。この研修会では、教員と看護師が連携して教育を行うための視点や、養護教諭の役割を取り上げます。医療的ケア児の教育を考える機会として、ぜひご参加ください。 【開催名】 医療的ケア児を担当する教員と看護師をむすぶ研修会 ~それぞれの想いを知ろう~ 【日時】 2025年8月6日(水) 10:00〜15:30 【会場】 熊本市医師会館 2階講堂(対面開催のみ) 〒86...
医療的ケア児者のための個別避難計画の書式
開催日 開催中
千葉県医療的ケア児支援センター様のご厚意により医療的ケア児者のための個別避難計画の書式を共有いただきました。熊本県で使用できるようアップロードしましたので医療的ケア児者の方や各市町村役場などでご活用ください。 医療的ケア児者のための個別避難計画の書式 (Googleドライブ上にアップロードされています。Googleドライブからダウンロードできるインターネット環境からダウンロードください。市町村役場のインターネット環境ではGoogleドライブからのダウンロードを制限されていることがあります。その場合は、市町村役場の情報部署に相談されるか、自宅や...
(公開資料)小児の気管カニューレの挿入長の計算方法・データ
開催日 開催中
気管内吸引に伴う合併症は、気管・気管支粘膜のびらん・肉芽、低酸素血症、肺胞虚脱、頭蓋内圧亢進、徐脈や血圧上 昇、不整脈等があります。また、頻回の腕頭動脈への直接刺激にて、腕頭動脈からの出血の危険が高まり、不十分な 吸引ではチューブ閉塞の危険が高まります。 これらの予防には、適切な吸引圧や時間・吸引カテーテルサイズや挿入長、状態により事前の酸素投与が必要です。 成人のガイドラインでは医療者も気管切開チューブ先端から出ない長さでの吸引カテーテル挿入が推奨されていますが、小児への吸引カテーテル挿入長は、成人で使用される気管切開チューブより小径であるため痰等による閉...
(オンデマンド配信)「学校看護師」研修用動画コンテンツ(2021年6月公開)
開催日 開催中
2025年7月24日追記 2025年に文部科学省から医療的ケア看護職員を対象とした質の高い研修動画が公開されましたので今後はそちらをご参照ください。 「学校における医療的ケアの手技に関する研修動画シリーズ」(文部科学省 令和7年) 2025年8月3日追記 2021年に下記の通りNPO法人親子の未来を支える会と当センターで共同で学校看護師向け研修用動画コンテンツ作成し、全国から6833回再生されてきました(2025年8月3日時点)。市町村教育委員会や都道府県教育委員会が看護師等や教職員を対象とした医療的ケア児についての研修会を開催する役割を...
(オンデマンド配信)初めての気道クリアランス
開催日 開催中
熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会(会長 = 小篠史郎)と共同制作した動画講習「初めての気道クリアランス」を公開中です。 熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会ホームページの学習動画からご覧いただけます。...
●開催終了
(2025年7月14日開催)第1回熊本県医療的ケア児等コーディネーター支援ネットワーク事例検討会
開催日 2025年07月14日
第1回熊本県医療的ケア児等コーディネーター支援ネットワーク事例検討会を開催しました 13:30分〜 開会 事例発表 【医療的ケア児コーディネーターによるライフステージに沿った支援】(30分) 合同会社 能真 戸泉 直美 氏(主任相談支援専門員, 看護師, 介護福祉士) (1) 保育園就園のため良かれと思って胃ろうを閉じたことで 逆に就園できなくなり、その後の支援で就園できた歩ける元医療的ケア児 (2) 当初断られたが就園支援により保育園に就園できた歩ける医療的ケア児 (3) 市として初めて退院前に認定調査・障...
(2025年2月1日開催)令和6年度小児在宅支援訪問看護研修会 「子どもの思いに寄り添って~意思決定支援について考える~」
開催日 2025年02月01日
令和6年度小児在宅支援訪問看護研修会 子どもの思いに寄り添って~意思決定支援について考える~ 【日時】2025年2月1日(土)14:00~17:30 【開催場所】熊本大学医学部 医学総合研究棟3階 講習室 【対象】看護師、相談員、療育、福祉職、教員、行政職員など 【ゲスト講師】 NPO法人にこり 理事長 松丸実奈様 一般社団法人Burano理事 茨城県議会議員 秋山政明様 早稲田大学人間科学学術院 教授 笹月桃子様 【参加費】1000円 【参加申込】 https://syouhihoumonkanngokensyu.peatix.com ...
2024年度熊本県・熊本市医療的ケア児等支援者養成研修
開催日 開催終了
275名の方にご参加いただきました。 ※この研修は「障害者総合支援法に基づく計画相談支援給付費」及び「児童福祉法に基づく障害児相談支援給付費」における「要医療児者支援体制加算」の算定要件に定められた「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」ではありません。「医療的ケア児等コーディネーター」として医療的ケア児等の支援体制の中核または一角を担う意思のある方は別途企画している「2024年度熊本県・熊本市医療的ケア児等コーディネーター養成研修」を受講ください。 <日時> 動画講習 2024年12月16日〜2025年1月17日の期間内に各自で動画を視...
2024年度熊本県・熊本市医療的ケア児等コーディネーター養成研修
開催日 開催終了
申込を終了しました。 受講者の皆様は2025年1月30日・31日の集合演習へ向けて動画講習を受験するなど準備を進めてください。 ※この研修は「障害者総合支援法に基づく計画相談支援給付費」及び「児童福祉法に基づく障害児相談支援給付費」における「要医療児者支援体制加算」の算定要件に定められた「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」として認定されています。 <日時> (全日程に参加可能な方のみ受講できます) 第一部 動画講習 2024年12月16日〜2025年1月17日の期間内に各自で受講、テスト受験 第二部 集合演習 2025年1月3...
熊本市・熊本県に住む小児在宅医療患者に関連した情報を、患者さん・患者ご家族・小児在宅医療患者に関連する施設・部署間で共有するためのメーリングリストです。災害時に情報をお互いに共有することを想定しており、災害対策を兼ねています(むしろ災害対策が主目的)。そのため、普段から多くの患者さん・患者ご家族・医療機関・公的機関・施設・部署等からご参加いただき、いろいろなことを共有していければと思います。
<参加資格>(熊本県内はもとより県外の方も登録可能です)
●小児あるいは成人の在宅医療を受けている患者さんやその関係者
●小児あるいは成人の在宅医療に関連のある医療・福祉・保健・保育・行政・教育関係者
●小児あるいは成人の在宅医療に興味のある方
●小児あるいは成人の重症心身障害児者本人やその関係者・重症心身障害児者施設に興味・関連のある方