-
お知らせ
-
- 2024年2月27日のスタッフ動き(第4回保育施設に勤務する看護師・養護教諭サポートネットワーク情報交換会)
-
2024.2.28
- 第4回保育施設に勤務する看護師・養護教諭サポートネットワーク(Ns.yogo-snw)オンライン情報交換会に参加しました(宅島) 「保育施設に勤務する看護師・養護教諭サポートネットワーク」では熊本県内の保育園などに勤務する看護師・養護教諭が定期的にオンラインで集まって情報交換をしています。医療的ケア児の受け入れ経験のある保育園の看護師も参加しています。今回も医療的ケア児を受け入れ経験のある複数の保育施設から看護師の参加がありました。保育園の看護師は1名配置のことも多く、孤立しがちなのでこうした情報交換会は貴重な機会になります。宅島含め当センタースタッフもいろいろな保育...
-
- 2024年2月26日のスタッフ動き・今週の予定(熊本市重症心身障害児等在宅支援ネットワーク会議)
-
2024.2.26
- 熊本市重症心身障害児在宅支援ネットワーク会議(会長 = 小篠史郎、会場 = ウェルパルくまもと)に出席し、熊本市内の医療的ケア児者・重症心身障がい児者とその家族の支援体制について委員や行政各担当課、県障がい者支援課と意見交換を行いました(小篠、宅島) 熊本市の公立保育園を訪問しました(松村) 県南のケースについて担当の相談支援専門員同席のもと来所にて相談対応を行いました(小篠、松村) 熊本市のケースについて担当の相談支援専門員同席のもと来所にて相談対応を行いました(小篠、宅島) <3次機関としての今週の主な予定> 2月27日(火)第4回保育施設...
-
- 2024年2月22日のスタッフ動き(熊本大学医学部医学科4年生に小児在宅医療実技指導)
-
2024.2.26
- 熊本大学医学部医学科4年生臨床実習A班5名に小児在宅医療実技指導を行いました(小篠) 医学生が訪問診療医役、ご家族役に分かれ、訪問診療医として常時人工呼吸器装着児の自宅に訪問し、対話しようとしても反応がわかりにくい重症心身障害児と家族の両方にコミュニケーションを取りながら胃ろう交換と気管カニューレ交換の実技を行いました。4年生の臨床実習期間中は毎週4-5名の小グループでコミュニケーションを重視した小児の訪問診療のシミュレーションを行っています。重症心身障がい児者に特有の気管軟化症である「腕頭動脈気管圧排」による窒息発作や病態の動画も交え講義を行います。医学生たちが将来...