お知らせ

開催予定

  • 開催予定

    【公開資料】熊本県生命の応援事業

    熊本県内の医療機関の新生児集中治療室(NICU)でのケアから在宅(県内)での生活へと移る医療的ケア児のうち、常時人工呼吸器を装着している赤ちゃんにとっては、災害などで電源が長時間使用できなくなると生命維持に直結する重大なリスクとなります。そこで、県では、医療的ケア児とそのご家族が少しでも地域で安心して暮らせるよう円滑な在宅移行を応援するため、非常用電源装置を最長で5年間貸与する事業を令和7年度(2025年度)から新たにスタートします。 窓口は熊本県医療的ケア児支援センターになります。詳細は下記ご参照ください。 ...

  • 開催予定

    【公開資料】医療的ケア児者のための個別避難計画の書式

    医療的ケア児者のための個別避難計画の書式例を作成しました。熊本県内市町村でご活用ください。 医療的ケア児者のための個別避難計画の書式(PDF) 医療的ケア児者のための個別避難計画の書式(xlsx) 記載例_医療的ケア児者のための個別避難計画(PDF) (Googleドライブ上にアップロードされています。Googleドライブからダウンロードできるインターネット環境からダウンロードください。市町村役場のインターネット環境ではGoogleドライブからのダウンロードを制限されていることがあります。その場合は、市町村役場の情報部署に相談されるか、自宅やコンビニのインターネットに接...

  • 開催予定

    【公開資料】気管カニューレの全長の計算方法と吸引カテーテル挿入長の考え方

    気管カニューレを挿入している小児では吸引カテーテルの挿入方法について成人とは異なる考え方が必要です。例えば挿入長についても成人では気管カニューレの内径が大きいため気管カニューレ先端の痰固着による完全閉塞のリスクが極めて低いですが、小児では内径が小さく、また加湿が不十分になる傾向があるため、成人と比べ気管カニューレ先端の痰固着による完全閉塞から生命の危機のリスクが相対的に高いです。一方で吸引カテーテルを気管カニューレ先端から出す吸引は、気管粘膜を傷つけるリスクがあることは成人でも小児でも共通です。小児の吸引カテーテルの挿入の長さを決定するには腕頭動脈との位置関係、気管カニューレ先端角度と気管が並...

  • 123