在宅医療が必要な子どもたちを様々な職種の人たちがチームとして連携しサポートする支援機関です。
2019.2.13
2018.6.21
2016.12.1
相談
小児在宅医療に関する一般向け、関係機関向けの相談窓口を設置しています。
詳しく見る
支援
行政・教育機関と連携して体制を整備し、医療と保育や教育の支援を行います。
詳しく見る
育成
研修会や実技講習会を実施し小児在宅医療に関係するあらゆる職種の育成を行います。
詳しく見る
子どもたちが安心して過ごす環境づくりをサポートしています。
小児在宅の様々な疑問・質問にお答えいたします。
行政の担当課とともに保育・教育体制を整備し、幼稚園保育園や学校へ
スタッフが訪問しケアをしながら支援をすすめてまいります。
スタッフ : 医師 ・ 看護師・ 理学療法士・ 業務調整員 計5名
小児在宅医療は、様々な職種の人たちが自らの役割を果たしながらチームとして連携していくことが大切です。
あらゆる職種の育成に取り組んでいきます。
育成対象
医療的ケア児に関わる勤務医、訪問診療医、訪問看護師、病院看護師、薬剤師、コーディネーター(相談支援専門員)、理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士、小中学校等の教員・看護師、保育士など
育成方法
● 当センター主催の各種研修会・実技講習会の開催
● 行政、学校、園、福祉施設などの要望で講習会の開催
● 医学科学生、看護科・養護教諭過程にて実習・講義
講習会に使用する備品
小児在宅医療の知識や技術の向上のため、定期的に講演会や実技講演会を行っております。
●開催予定
(2019年3月27日・28日)医療的ケア児等支援者養成研修
開催日 2019年03月27日
<研修会名> 医療的ケア児等支援者養成研修(熊本県より委託) <主催> 小児在宅医療支援センター <日時> 2019年3月27日(水)3月28日(木)の2日間 <会場> くまもと森都心プラザ A・B会議室 <対象> 障害児通所支援事業所、障害児相談支援事業所、保育所等、認定こども園、 幼稚園、学校、放課後児童クラブなど医療的ケア児に関わる全ての職種 <定員> 60名程度 <申込方法> 2日間の全日程に参加できる方のみが参加申込できます こちらの申込みフォームからお申込みください 〆切 2019年3月20日 ただし定員...
(2019年3月23日)小児在宅医療支援センター開設2周年記念講演会 〜小児の在宅緩和ケア・在宅看取りを考える〜
開催日 2019年03月23日
日時 2019年3月23日(土) 14時〜17時 開催名 小児在宅医療支援センター 開設2周年記念講演会 〜小児の在宅緩和ケア・在宅看取りを考える〜 症例検討(40分) 小児の在宅看取りケースの検討 特別講演(90分) 「治癒が望めない病気をもつこどもと家族を支える 〜小児緩和ケアの視点から〜」 講師 余谷暢之先生 国立成育医療研究センター 総合診療部 緩和ケア科 & 小児がんセンター がん緩和ケア科 診療部長 申込方法 参加のみであれば事前申込不要です。3月21日(木)までに事前申込された方には配布資料をご用意致します。 こちらの申込みフォー...
(2019年3月18日)第5回看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜
開催日 2019年03月18日
今、保育園や小中学校に医療的ケア児が入園入学するケース、 訪問看護を希望する医療的ケア児が増えており、 園・学校・訪問看護ステーション等において 子どもの医療的ケアに対応できる看護師のニーズが高まっています。 子育て等で休職中の看護師や、現在勤務中でも 小児の医療的ケアには自信がない看護師を対象に 「看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜」を開催します。 研修会名:第5回看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜 日時: 2019年3月18日(月) 10時00分~12時00分 (9時30分受付開始) 会場: くまもと森都心プラザ 6階 A・B会...
(2019年3月2日)シリーズセミナー 〜小児の在宅緩和ケア・在宅看取りを考える〜
開催日 2019年03月02日
日時 2019年3月2日(土) 14時〜16時 開催名 小児在宅医療支援センター シリーズセミナー 〜小児の在宅緩和ケア・在宅看取りを考える〜 特別講演(60分) 「脳腫瘍発症から「在宅」までの道のり」 保護者の方から 詳細ポスターはこちら 申込方法 参加のみであれば事前申込不要です。 こちらの申込みフォームから、3月1日までに事前申込された方には配布資料をご用意致します。メールで返送される受講証をプリントして当日お持ちください。 小児在宅医療を受けている子どもたちやその家族の多くが心の痛み・体の痛みを抱えながら暮らしています。そうした子...
●開催終了
(2018年11月20日)小児在宅医療支援センター シリーズセミナー 「〜小児の訪問薬剤指導〜」
開催日 2018年11月20日
下記の通り、シリーズセミナーを開催しました。 小児医療の発展で小児死亡率はこの25年間で1/3にまで減りました。一方、医療的ケア児など在宅医療を必要としている小児が全国的にこの10年間で2倍に増えています。しかし、成人と比べ小児の訪問薬剤指導が可能な保険調剤薬局はまだ少なく、体制整備の必要性が謳われています。今回、小児の訪問薬剤指導の経験豊富な2名の薬剤師をお招きし、セミナーを行う運びとなりました。万障お繰り合わせの上、ご参加いただけますようご案内申し上げます。 【日時】 平成30年11月20日(火)19時20分~21時00分 【会場】 熊本大学医学部附属...
(2018年11月19日)第4回看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜
開催日 2018年11月19日
下記の通り、看護師スキルアップ研修を開催しました 今、保育園や小中学校に医療的ケア児が入園入学するケース、 訪問看護を希望する医療的ケア児が増えており、 園・学校・訪問看護ステーション等において 子どもの医療的ケアに対応できる看護師のニーズが高まっています。 子育て等で休職中の看護師や、現在勤務中でも 小児の医療的ケアには自信がない看護師を対象に 「看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜」を開催します。 研修会名:第4回看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜 日時: 2018年11月19日(月) 10時00分~12時00分 (9時30分...
(2018年11月14日)第1回看護師スキルアップ研修 in 菊池 〜小児の医療的ケア・初中級編〜
開催日 2018年11月14日
おかげさまで10名の受講者があり盛況のうちに開催しました。 定員に達しましたので2018年10月22日をもって募集を終了しました。参加希望の方は次回以降の研修会において優先的にご案内いたしますので小児在宅医療支援センターまでお問い合わせください。096-373-5653(直通) 今、保育園や小中学校に医療的ケア児が入園入学するケース、 訪問看護を希望する医療的ケア児が増えており、 園・学校・訪問看護ステーション等において 子どもの医療的ケアに対応できる看護師のニーズが高まっています。 子育て等で休職中の看護師や、現在勤務中でも 小児の医療的ケアには自信...
(2018年10月14日)第16回熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会
開催日 2018年10月14日
10月14日(土)に 第16回熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会を開催しました。 150名を超える参加者があり盛況のうちに閉会しました。 ありがとうございました。 チラシ・申込書は下記リンクからダウンロードできます。 http://kuhcmhc.officeblog.jp/20181014poster.pdf 在宅医療に関わる多くの皆様のご参加をお待ち致しております。 第16回熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会 テーマ:「笑顔が生まれるハビリテーション」 主催 熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会 熊本大学医学部附属病院小児在宅医療支援センター 日...
熊本市・熊本県に住む小児在宅医療患者に関連した情報を、患者さん・患者ご家族・小児在宅医療患者に関連する施設・部署間で共有するためのメーリングリストです。災害時に情報をお互いに共有することを想定しており、災害対策を兼ねています(むしろ災害対策が主目的)。そのため、普段から多くの患者さん・患者ご家族・医療機関・公的機関・施設・部署等からご参加いただき、いろいろなことを共有していければと思います。
<参加資格>(熊本県内はもとより県外の方も登録可能です)
●小児あるいは成人の在宅医療を受けている患者さんやその関係者
●小児あるいは成人の在宅医療に関連のある医療・福祉・保健・保育・行政・教育関係者
●小児あるいは成人の在宅医療に興味のある方
●小児あるいは成人の重症心身障害児者本人やその関係者・重症心身障害児者施設に興味・関連のある方