在宅医療が必要な子どもたちを様々な職種の人たちがチームとして連携しサポートする支援機関です。
2018.4.11
(2018年4月29日)障がいや長期療養中のこどもとご家族のための「青空フェス2018」(主催 = 認定NPO法人NEXTEP)
2018.3.5
2017.5.29
相談
小児在宅医療に関する相談窓口を設置します(一般向け相談窓口をスタートしました)
育成
研修会や実技講習会を実施し小児在宅医療に関係するあらゆる職種の育成を行います
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、相談支援専門員、保育士、ヘルパー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教員、行政担当者等
会議
地域での小児在宅医療に関係する定期会議を開催していきます
子どもによって必要な医療的ケアが
異なります
障害の種類や程度は、子ども一人ひとりで違うため、その子にとって必要かつ最適なケアを組み合わせることが重要です。例えば、人工呼吸器を付けているか、酸素吸入は必要か、食事は経口か経管かなど、子どもの数だけケアの方法が存在します。
子どもの成長に伴い
ケアの方法が変わっていきます
必要なケアは、子どもの成長・発達や障害の進行に合わせて変化していきます。小さな赤ちゃんが、5歳、10歳、15歳と成長するにつれて、ケアの方法も変わっていくのです。成長・発達を促す保育士、リハビリ職の役割も重要です。
制作 熊本県(2015年) 監修 熊本大学医学部附属病院
育成対象
医療的ケア児に関わる勤務医、訪問診療医、訪問看護師、病院看護師、コーディネーター(相談支援専門員)、PT、OT、ST、小中学校等の教員・看護師
育成方法
● 各研修会・実技講習会の開催
● 医学科学生、看護師・看護学校にて実習・講義
各地域(例:阿蘇地域、荒尾地域 etc)での医療的ケア児が関連する保健・医療・行政・福祉・教育関係者の定期会議を開催し、お互いが顔の見える関係を構築しネットワーク作りを支援する(熊本市の例:熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会)
子どもたちが安心して過ごす環境づくりをサポートしています。小児在宅の様々な疑問・質問にお答えいたします。
医療・福祉・教育・行政等の関係機関向けの相談窓口を2016年12月1日から開設しました。
下記電話、FAX、メールにてお受けいたします。
一般患者向け相談窓口はコチラ
[受付時間]月〜金
10時〜12時
13時〜15時
小児在宅医療の知識や技術の向上のため、定期的に講演会や実技講演会を行っております。
●開催予定
(2018年6月23日〜9月16日)シリーズ第8回障がい児訪問看護研修会
開催日 2018年06月23日
シリーズ第8回障がい児訪問看護研修会を開催いたします。 申込方法などの詳細は下記チラシを御覧ください。 http://kuhcmhc.officeblog.jp/20180623poster.pdf 本研修は、障がい児の疾患や発達などの医療的知識・看護ケアの理論と実践、家族看護、 訪問看護の実際など、演習を多く取り入れて、1クールの研修で障がい児の看護に必要な 理論と実践を身につけることができるようなプログラムです。また、訪問看護師だけでなく、 病院で在宅療養に移行するケアを行っている看護師の皆様にも効果的な研修になると...
(2018年6月8日)第1回看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜
開催日 2018年06月08日
今、保育園や小中学校で医療的ケア児が入園入学するケース、 訪問看護を希望する医療的ケア児が増えており、 園・学校・訪問看護ステーション等において 子どもの医療的ケアに対応できる看護師のニーズが高まっています。 子育て等で休職中の看護師や、現在勤務中でも 小児の医療的ケアには自信がない看護師を対象に 「看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的 ケア・初中級編〜」を開催します。 研修会名:第1回看護師スキルアップ研修 〜小児の医療的ケア・初中級編〜 日時: 2018年6月8日(金) 10時~12時 会場: くまもと森都心プラザ 6階 A・B会議室 対象: 子育...
(2018年5月19日)第6回小児在宅医療実技講習会(熊本大学医学部附属病院)
開催日 2018年05月19日
2018年5月19日(土) 第6回小児在宅医療実技講習会(医師向け)を行います。 第6回小児在宅医療実技講習会プログラム&申込方法のダウンロード <概要> 講習会名「第6回小児在宅医療実技講習会」 日時 2018年5月19日(土) 14時〜17時(13時30分受付開始) 会場 熊本大学医学部附属病院 中央診療棟7階 総合臨床研修センター 対象 小児科医・小児在宅医療に興味をお持ちの医師等の医療関係者 受講料 無料 定員 6名 (2018年4月8日現在、まだ空席あります) 申込期限 2018年5月14日(月) 申込方法 第5回小児在宅医療実技講習会プログラ...
(2018年5月12日)第9回障がいをもつお子さまのごきょうだいとお母さんのためのスペシャルプログラム
開催日 2018年05月12日
(主催ではありませんが医療的ケア児に関連しますので主催者の許可を得てここに掲載します) 第9回障がいをもつお子さまのごきょうだいとお母さんのためのスペシャルプログラム 日時 2018年5月12日(土) 8:45〜16:45 会場 熊本大学医学部保健学科 集合、阿蘇ミルク牧場へ 参加料 無料 募集対象 障がいをもつお子様のごきょうだいとお母さん 応募方法・問い合わせ先 下記URL http://kuhcmhc.officeblog.jp/20180512program.pdf ...
●開催終了
(2018年3月26日)小児在宅医療支援センター開設一周年記念講演会(熊本大学医学部附属病院)
開催日 2018年03月26日
熊本県補助事業 熊本大学医学部附属病院 小児在宅医療支援センターは開設一周年を迎えました。 これを記念して一周年記念講演会を下記の通り開催いたしました。 (案内プログラムはこちら↓) http://kuhcmhc.officeblog.jp/1stannivprog.pdf 【日時】 平成30年3月26日(月)19時00分~ 【会場】 熊本大学医学部附属病院 総合研究棟3階 講習室 【主催】 熊本県補助事業 熊本大学医学部附属病院 小児在宅医療支援センター 【対象】 小児在宅医療、小児在宅緩和ケアに関心のある方 【参加費】 無...
(2018年3月4日)第8回人工呼吸器の基礎講座(主催=熊本県臨床工学技士会、会場=熊本赤十字病院)
開催日 2018年03月04日
(当センター主催ではありませんが、当センターが講師選定等に支援を行った講座であり小児在宅医療に関連しますので主催者の許可を得て広報しました) 第8回人工呼吸器の基礎講座 期日 2018年3月4日 会場 熊本赤十字病院 主催 熊本県臨床工学技士会 <講演内容> 講演1 小児・新生児の呼吸生理学 講演2 ホントは簡単、単純明快人工呼吸器グラフィック 講演3 最高の加温加湿をめざした人工呼吸管理 講演4 NICUにおける人工呼吸器管理の基本的手技 講演5 乳幼児・小児の呼吸リハビリテーション 講演6 在宅医療における人工呼吸器の問題点 ...
(2018年2月25日) 小児在宅多職種連携セミナー 〜 障害や難病のある子どもたちの伸びる力を信じる 〜(熊本保健科学大学)
開催日 2018年02月25日
認定NPO法人NEXTEP主催の下記セミナーを後援しました。 障害や難病のある子どもたちの伸びる力を信じる 小児在宅多職種連携セミナー 日時 2018年2月25日(日) 10時30分〜16時30分 会場 熊本保健科学大学 1号館 1300講義室L 参加費 無料 定員 100名(先着順) 申込締切 平成30年2月20日(火) ※会場の定員を超える場合のみ参加不可の通知を行います 主催 認定NPO法人NEXTEP 後援 熊本大学医学部附属病院 小児在宅医療支援センター 熊本保健科学大学 地域包括連携医療教育研究センター 申込 下記のいずれかのUR...
(2018年1月28日)第65回熊本小児保健研究会(熊本大学医学部附属病院)
開催日 2018年01月28日
第65回熊本小児保健研究会を後援しました。 第65回熊本小児保健研究会パンフレット・参加申込書のダウンロードはこちら 第65回熊本小児保健研究会 日時 2018年1月28日(日) 13時〜16時 会場 熊本大学医学部附属病院 総合研究棟3階 講習室 テーマ「増えつづける小児在宅医療」 〜教育・保育・社会生活におけるQOLの向上に向けて〜 主催 熊本小児保健研究会 後援 熊本大学医学部附属病院 小児在宅医療支援センター、他 特別講演 「医療的ケア児・者を地域で支える」 島津智之 氏(認定NPO法人NEXTEP理事長) パ...
(2018年1月27日)第5回小児在宅医療実技講習会(熊本大学医学部附属病院)
開催日 2018年01月27日
2018年1月27日(土) 第5回小児在宅医療実技講習会(医師向け)を行いました。 第5回小児在宅医療実技講習会プログラム&申込方法のダウンロード <概要> 講習会名「第5回小児在宅医療実技講習会」 日時 2018年1月27日(土) 14時〜17時(13時30分受付開始) 会場 熊本大学医学部附属病院 中央診療棟7階 総合臨床研修センター 対象 小児科医・小児在宅医療に興味をお持ちの医師等の医療関係者 受講料 無料 定員 6〜10名 (2018年1月29日追記。9名が受講されました) 申込期限 2018年1月22日(金) 申込方法 第5回小児在宅医療実技...
熊本市・熊本県に住む小児在宅医療患者に関連した情報を、患者さん・患者ご家族・小児在宅医療患者に関連する施設・部署間で共有するためのメーリングリストです。災害時に情報をお互いに共有することを想定しており、災害対策を兼ねています(むしろ災害対策が主目的)。そのため、普段から多くの患者さん・患者ご家族・医療機関・公的機関・施設・部署等からご参加いただき、いろいろなことを共有していければと思います。
<参加資格>(熊本県内はもとより県外の方も登録可能です)
●小児あるいは成人の在宅医療を受けている患者さんやその関係者
●小児あるいは成人の在宅医療に関連のある医療・福祉・保健・保育・行政・教育関係者
●小児あるいは成人の在宅医療に興味のある方
●小児あるいは成人の重症心身障害児者本人やその関係者・重症心身障害児者施設に興味・関連のある方